第37回日本呼吸療法医学会学術集会~やすらかな呼吸を求めて~

第37回日本呼吸療法医学会学術集会

企画趣旨

シンポジウム「地域包括ケアをささえる地域密着型呼吸ケアの実現」

多くの日本呼吸療法医学会会員は病院内で、しかも急性期呼吸管理を行なっています。日本の平均寿命は世界一となり、今まさに世界でも類を見ない超高齢社会となっています。ひとつの病院だけで急性期から慢性期まで病気を治療するには限界が来ています。呼吸不全の治療も、急性期を過ぎると慢性期、そして必要な症例には集合住宅も含めた、在宅の治療が継続されます。急性期の病院でも在宅用人工呼吸器を導入する症例も多くなり、また在宅人工呼吸器を装着したまま入院してくる患者も増加しています。病院の中の多職種によるチーム医療だけでなく、地域で呼吸管理のネットワークを形成し、予防から、急性期、回復期、慢性期そして在宅を含めた呼吸ケアを効率よく安全に実現していくべき段階に入ってきています。国も現在地域包括ケア体制の構築を推進しています。

このシンポジウムでは東京大学高齢社会総合研究機構準教授飯島勝矢先生に地域包括ケアについて基調講演を頂いた後、急性期から慢性期、在宅までどのようにして地域の呼吸ケアをささえていくかをデイスカッションし共通理解を深めたいと思います。一部は指定とし、一部は公募することにしました。多くの立場の方々にご意見を頂きながら、地域で如何にネットワークを作り、地域の呼吸ケアを支えていくべきかを話し合いたいと思います。

シンポジウム「わが国におけるECMO:現状と可能性」

2009年CESAR studyは、RCTにて成人呼吸不全に対するECMOの有用性を証明した。また、2009年に流行したH1N1インフルエンザでは、重症例がECMOを使用し救命された。しかし、日本でのECMOを使用した重症インフルエンザ肺炎患者の生存率は36%で、海外の報告と比較し明らかに悪い。現在、本邦においてもECMOの成績は改善してきているのだろうか?

ECMOは侵襲性の高い治療であり、それゆえ管理に熟練したチームと高性能のシステムが不可欠である。本シンポジウムでは、日本のECMOの現状と将来への展望を中心に論議する。

シンポジウム「症例検討による人工呼吸管理中の早期リハビリテーションの実際」

人工呼吸管理中にある重症患者に対する早期リハビリテーションの重要性が提唱されているが、安全かつ効果的に進めていくことは容易ではない。本シンポジウムでは、実際の人工呼吸症例を提示して、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などから構成される演者による多職種チームを想定したリハビリテーションの進め方や介入の実際、そのポイントについて議論していただく。演者の方々には特に、どの様に評価結果と問題点を整理し、介入目標を立て、プログラミングとリスクマネージメントを行うか、効果判定はどうするかなどについて、具体的な考え方や意志決定方法をご提示いただきたい。また、当日は聴衆も参加できるような議論が展開できればと考える。

パネルディスカッション「人工呼吸器離脱をチームで実践する」

人工呼吸器からの早期離脱に関しては、3学会(日本呼吸療法医学会、日本集中治療医学会、日本クリティカルケア看護学会)が合同で人工呼吸器離脱プロトコールを検討しているように、医療チームで患者情報を共有し、対象や方法を検討することが推奨されてきている。我が国においてもRST(呼吸ケアサポートチーム)などが主体となってこれらの取り組みを実施している施設も増加している。今回医療チームとして人工呼吸器離脱に取り組む是非を含めた現状報告などから、チームで取り組むうえでの成果や課題を検討していきたいと考えている。

ページのトップへ戻る